三十路、旅に出る

略して、みそたび

ポケモンソード英語プレイの感想

三十路のわたしはドンピシャでポケモン世代です。わたしは普段ゲームはあまりやらないのですが、ポケモンだけは第一作から最新作まで全作プレイしてきました。しかし、留学を控えた今、ゲームで遊んでいる余裕があるのか、少しでも勉強しなければならないのでは…と悩んだ結果、良い解決策を見つけました。「英語に言語設定してポケモンをやる!」です。ゲームで遊んでいる罪悪感を緩和しつつ、楽しみながら生きた英語表現に触れることができます。最新作ソード/シールドの舞台であるガラル地方はイギリスがモデルで作られているため、イギリス英語独特の表現も出てきます。

プレイした感想をざっくり書いてみます。同じテーマでわたしよりも深掘りしてブログを書いてらっしゃる方々もたくさんいますので、もっと詳しいことはググってみてください…。

 

※言語は途中で変更することはできません。途中から変更したくなった時には初期設定からやり直しになりますので注意してください!

 

■英語プレイの注意点

ポケモンの名前が違う

これまで意識したことがありませんでしたが、例えば「ピカチュウ」はピカ=電気のイメージ、チュウ=ネズミのイメージ、と日本人でないとポケモンの名前と特性がリンクできない名前だったのだと気がつきました。(ただしピカチュウは超ポピュラーな存在ですので、英語名も Pikachu です)

 

ポケモンについて、いくつか例をあげます。左が日本名、右が英語名です。

 

メッソン = Sobble (bubble:泡)

サッチムシ = Blipbug (bug:虫)

ワンパチ = Yamper (yap:キャンキャンほえたてる/ampere:アンペア)

 

これは地味にきついです。トレーナー戦で相手がポケモンを入れ替える時に「〇〇をくりだそうとしている。ポケモンを入れ替えますか?」と聞いてきますが、ポケモン英語名を覚えておかないとタイプ相性に応じたポケモン入れ替えがうまくいかなくなります。実際、わたしは相手トレーナーの出すポケモンの英語名がわからず、何度も失敗しました。相手が電気ポケを出すのに水ポケに入れ替えてしまったり。効果はバツグンです…。とほほ。英語名からタイプを予測することが必要です。

わたしはそもそも新ポケモンについては日本名だとしても名前を覚えていないので、まあ間違えることはあるんですが(わたしだけ?)、旧作ポケモンも名前が違うため間違えまくります。

 

Metapod はなんでしょう??

トランセルです。(meta- :変化する意、pod:まゆ、ポッド)

 

②街の名前が違う

これは同じだろうと思っていたので違うことに少しびっくりしました。よく考えれば街の名前も何となく日本語的ニュアンスの名前だったのだと気がつきました。英語圏の人々に馴染むような名前に変更されています。

 

ハロンタウン = Postwick

ブラッシータウン = Wedgehurst

エンジンシティ = Motostoke

 

wick や stoke はイギリスの地名に使われる語らしいです。

 

③ストーリー飛ばしがち

わたしは日本語でプレイしている時も登場人物同士の会話はAボタン連打で読み飛ばすことが多々ありましたが(コラ)、英語だとなおさら飛ばしがちです。あまり飛ばしまくると英語の勉強にならないので(笑)、少し我慢してストーリーを追っていくように心がけたほうがよいと思いました。

 

■英語プレイの良い点

①お馴染みの表現は英語だとこうなる!

いくつか例をご紹介します。

 

「野生の〇〇が現れた!」

→ You encounted a wild 〇〇!

 

「こうかはばつぐんだ!」

→ It's super effective !

 

「君に決めた!」

→ I know you can do it !

 

なんか楽しいですね。

 

②技名が英単語の宝庫

例えば鳥ポケの技ですと、

 

Peck:つつく

Pluck:ついばむ

 

このへんの単語をわたしは初めて知りました。地味に単語力が試されます。こういうのも丁寧にひろって調べてみると、新たな英語の世界がひらけそうです。

「ドリルくちばし」は Drill Peckです。

 

Double Team はなんでしょう?

かげぶんしん」です!

 

でんこうせっか」は Quick Attack なのですが、ちょっと味気ないですよね。「でんこうせっか」って良い技名だな、と日本語技名のセンスの良さを再確認することもあります。

 

和製英語がわかる

わたしはポケモン歴が長いため、ぶっちゃけ英語の意味がわからなくとも大体のコマンドは画面上の位置などで勘でわかってしまいますが、アレ、これってこう表現するのか、という場面が多々ありました。和製英語がネイティブな表現に置き換えられているのですね。

 

例えば、ポケモンボールが結構違います。

ポケモンボール = Poké Ball

スーパーボール = Great Ball

ハイパーボール = Ultra Ball

 

えー、スーパーボールとハイパーボールはそのままじゃダメなの〜?というかんじですね。だめなんですね。

 

ピッピ人形 = Poké Doll

ピッピの英語名は Clefairy です。Clefairy Doll では長いからですかね。見た目はピッピですが。

 

ポケモンショップ = Poké Mart

Mart は様々な商品を取り扱っているイメージ、Shop は花屋さんやケーキ屋さんのように専門的な小売店イメージになるからだと思います。

それとPoké Shopだと、ポケモンを売っている店みたいなニュアンスになってしまうのかな?とも思いましたが、ちがうかもしれません。a flower shop (花屋)みたいに。

 

■まとめ

英語プレイは英語を勉強したいという人にはおすすめです。ただし、英語力によっては初めてポケモンをプレイする人には難しいかもしれません。ポケモンを楽しめなくなってしまうくらいなら、日本語で楽しくプレイしてもらいたいと思います。

TOEFLなど試験のための英語や、英会話の英語などとはまたひと味違った英語の世界を体験したい方は、ぜひポケモンを英語で Let's try ! です。

 

ところで、新ポケモンのワンパチが昔飼っていた犬(おデブのコーギーちゃん)にそっくりで戦えません。(かわいそうで攻撃できないから)草むらで見かけたら全力で走って逃げることを繰り返したストーリー序盤の思い出…。

f:id:mamemamets:20200104145611p:image

ラブリーすぎるぜワンパチ…

ギュスターヴ・モロー美術館が凄まじい

パリ旅行ではかなりたくさんの美術館に行きました。どこも素晴らしかったのですが、特に印象に残っているのが「ギュスターヴ・モロー美術館」です。

Gustave Moreau (ギュスターヴ・モロー)は19世紀フランスの象徴主義の画家です。聖書や神話に題材をとった幻想的な作風で知られ、パリ生まれでパリで亡くなった生粋のパリの人です。この美術館はモローが住んでいた家です。

f:id:mamemamets:20200104181857j:image

モロー美術館は住宅街の中にひっそりとあります。足を踏み入れて、建物の中を歩いていくと他にはあまり人がおらず、これはじっくり鑑賞できるなとウキウキしながら進んでいきました。

部屋へと入り、わたしはすぐにびっくり仰天することになります。壁に所狭しと飾られたモローの絵、絵、絵、絵、絵…。


f:id:mamemamets:20200104181741j:image

f:id:mamemamets:20200104181749j:image

モローと言えば西洋美術史のビッグネームだと思っていたわたしは、こんなに、ある意味無造作に大量の作品が飾られているとは思ってもいませんでした。正直、作品一つ一つをじっくり観ることはできません(笑)天井に近いところにある絵画はよく見えない…というかんじですが、この絵画空間に圧倒されてしまいました。絵画が建物と一体化しているこれが本当の美術館なのだ!と感じました。

 

そして、二階へ行くと、またびっくり仰天です。ひらけた空間に螺旋階段が一つあります。二階と三階には比較的大きな作品が展示されていました。

f:id:mamemamets:20200104181955j:image

f:id:mamemamets:20200104181025j:image

螺旋階段を登り、さらに上へと行きます。

f:id:mamemamets:20200104182825j:image

東京の美術館で見たあんな作品やこんな作品が飾られています。


f:id:mamemamets:20200104182131j:image

f:id:mamemamets:20200104182126j:image

左 Léda (レダと白鳥) 1865

右 出現 1876頃

正直、この建物の中で見ると日本の美術館で観たものとはまったく違う作品のように思えます。本来あるべきところにあるのだと感じました。パリの画家によって生み出された、パリの建物にあるべき作品たちなのでしょう。

 

モローが好きな人も、これまではあまり興味がなかったという人も、パリに行ったらぜひ不思議な絵画空間を体験してみてください。

 

<小ネタ>

わたしの海外美術館巡りの必需携帯品↓

f:id:mamemamets:20200104181427j:image

アサヒ 1本満足バー シリアルホワイト

歩き回りすぎて疲れ果てた時に道端でボリボリとエネルギー補給して、また歩き続けるのです。変な日本人…。

オランジェリー美術館で買ったネックレスにはモネの睡蓮が宿っている

パリ旅行の思い出を書きます。毎日ひたすら美術館へ行くぞ!と意気込んで挑んだパリ旅行にて、初日はルーヴル美術館、そしてその次にオランジェリー美術館へ行きました。ルーヴルですでにかなり疲れ果てていましたが、近くにあるオランジェリーは同じ日に行くと決めていたので、力を振り絞って行きました。

 

f:id:mamemamets:20191209220536j:image

f:id:mamemamets:20191209220530j:image

睡蓮の部屋は見事でした。部屋は緑の中のように空気すら澄んでいるように思えました。椅子に座ってぼーっと絵画を眺める時間は、なによりも贅沢な時間です。壁のカーブに沿って飾られている絵画が不思議でした。どうやって展示しているのでしょう。

 

印象派の絵画は人の視覚感覚と近い表現だと感じます。人の目はすべてを鮮明に捉えているわけではありません。意識して見つめるもの以外は色彩や形をぼんやりとらえ、特に風景を眺めるときなどは、その視界の端から端まで視覚全体で世界を見ようとします。この部屋の睡蓮はまさにそのようなかんじで、池の前に佇み、単純なようで非常に複雑な自然の色彩を感じることができます。人工物がひしめく街中の方がカラフルなような気がしてしまいますが、実は自然の中の方がずっと色彩豊かなのです。

 

絵画鑑賞後にミュージアムストアでおみやげを物色していたところ、素敵なネックレスを見つけました。(お値段もお手頃)モネの睡蓮をその中に閉じ込めたかのようなネックレスです。丸や正方形、長方形など色々な形がありました。こちらは母へのプレゼントになりました。

母がこのネックレスを着けている姿を見るたびに、その小さな石の中に潜むモネの色彩を感じることができます。

f:id:mamemamets:20200104120920j:image

睡蓮の展示室の中にカエルを放ったら、池に飛び込むように絵画へ向かって飛んでいくんじゃないかな、と思ったりしましたが、そんなことをやったら逮捕された挙句に国際問題になるので思いとどまりました。

朝刊の見出し「邦人観光客、有名美術館にカエルを持ち込む。モネに染み入るガマの声、と供述し、反省の色なし」

ゼロからスタートして1ヶ月で独検4級に合格した話

2019年6月にドイツ語検定4級を受け無事合格しました。学生時代にも全く触れたことのなかったドイツ語は完全な0からのスタートでしたが、勉強開始から1ヶ月で4級に合格できた勉強法をお伝えしたいと思います。

 

まずわたしが独検にチャレンジしようと思ったきっかけを簡単に書きますと、留学したいな→ドイツはどう?→ドイツ語勉強しないと!→じゃあ独検受けよう!という勢いによるものでした。結局、留学先はロンドンに決めたためドイツ語勉強は不要だったのですが(!)新鮮で楽しかったドイツ語学習を振り返っていきたいと思います。ロンドン留学がひと段落したら、またドイツ語学習も再開したいなと思います。

 

それでは、本題です。まずは使用テキストを以下にまとめます。

 

▪️テキスト 2種類

     ①「キクタンドイツ語【入門編】

         独検5級レベル」 アルク

     ②「ドイツ語のしくみ《新版》」

        清野智昭 白水社

▪️無料スマホアプリ

 ①ドイツ語文法&問題集 初級

 ②ペラペラドイツ語動詞活用変化-Conjuu

 

なぜいわゆる独検のテキストを使用しなかったかと言いますと、ちょっとその頃お金が無くてですね…ごにょごにょ。会社員のくせにテキストも買えないほどお金がなくなるなんて、かわいそうな奴だと憐れんでください。それに独検テキストはあまりおもしろそうではなく、せっかく新しい言語を学ぶなら楽しくやろうと思ったというのもあり、上記のテキストを選びました。

 

とはいっても、試験の傾向と対策は必要ですので、ネット上の情報などで出そうなところは直前に詰め込み学習しました。数字や曜日、動詞活用など。過去問演習は一度もやらず、ぶっつけ本番で臨みました。(正直不安でいっぱいでしたので、ぜひ過去問演習はやってください…)

 

そして勉強法です!

まず毎日ひたすらキクタンで単語を覚えました。キクタン5級が終わったらキクタン4級を買う!と思っていたのですが、結局キクタン5級を覚えるのに精一杯で(お金もないし)4級には着手できませんでしたが、それでも合格できたので十分だったのだと思います。

ドイツ語はヨーロッパの言語らしく名詞に性があります。フランス語などと同じですね。女性名詞、男性名詞、中性名詞が冠詞で区別されます。キクタンは冠詞ごと覚える形式なので、音の響きで記憶でき、とてもよいと思いました。

もう一つのテキスト「ドイツ語のしくみ」は2回熟読しました。内容を完璧に理解して覚えたわけではありませんが、ドイツ語という言語の概要がつかめたというのは大きかったと思います。

そしてドイツ語で重要なのが動詞の活用!英語が簡単な言語だと思えるほどに活用の種類が多い!覚えるっきゃないので、前述の無料アプリなども駆使しながらコツコツ覚えました。これも勉強として十分なのかはわからないまま続けていましたが、4級レベルには到達したようです。

 

あとは、気持ちを上げるためにドイツ人イケメンアーティストTim Bendzko (ティム・ベンツコ)のアルバムをiTunesでダウンロードして聴いていました。単語ぐらいしか理解できませんが、ドイツ語の響きが耳に心地よいです。良い曲ばかりですので、おすすめです。

f:id:mamemamets:20200104130918j:image

個人的な反省としては、リスニングが課題だと思いました。試験で音声はかなりゆっくり流れますが、それにも関わらず文章としてきちんと聞き取れず。また、書き取りも自信がなく、正しいスペルで書く練習をしておけばよかったなぁと思いました。そして、語学学習では必須な「辞書」もやはり必要だったと思います。これは前述の通りお金がなかったので(何回も言って悲しくなってきました)買わなかったのであります。はい。

 

留学先をロンドンに決定した今、ドイツ語を勉強した意味はなかったのか?と言いますと、そんなことはありませんでした。直接的には、オーストリア旅行にて役に立ちました。(オーストリアはドイツ語圏)オーストリア人は英語を話せる人が多いですが、街中にはやはりドイツ語があふれており、ちょっとした単語は理解することができたのでなにかと楽でした。Saft! (ジュース)と言って通じたときはうれしかったです。

 

また、英語はいかに学習の下地があるか、ということに気がつきました。英語ペラペラ〜にはなっていませんが、中学から大学まで学んだことはやはり伊達ではないのです。一方、ドイツ語はゼロからですので、簡単な単語もわからず、ここからか!と自分で自分にびっくりします。英語と似た部分もありますが、やはり別言語です。英語とドイツ語どちらもやるぞ、という方は以下の本をぜひ。英語の復習にもなります。

 

「英語と一緒に学ぶドイツ語」宍戸里佳

  ベレ出版

 

最後にお伝えしたいことは、ドイツ語勉強はけっこう楽しかった、ということです。自分で設定した目標のために、自分で学習の仕方を考えながらマイペースに勉強するのは楽しいものでした。さらにハイレベルなドイツ語力を目指すなら、そうも言っていられないのでしょうけど。やはり自発的に行うという心持ちが重要なのですね。英語も楽しむことを忘れずに勉強したいと思います。

 

わたしの好きなドイツ語フレーズ

Viel Glück!

幸運を祈ります!

花子(犬)の鳴き声バリエーション

家で飼っている犬の花子はよく鳴く。以下にそのバリエーションを記載する。

 

その一 うれしい

「うぉー」

母は wow wow 言ってる、と表現する。

口の形が三角形になっていてかわいい。

 

その二 もっとうれしい

「ピー」

鳥の鳴き声と遜色ない。

外出から帰ってきて出迎えてくれる時には大抵ピーピー言っている。

たぶん近所では我が家は犬と鳥を飼っていると思われているだろう。

 

その三 オコ

「ガウー」

現状に不満がある時。

おもちゃを渡したくないときなどに威嚇してくる。

調子に乗ってガウガウ言っていると母に怒られる。

 

その四 散歩!

「ワン!」

犬らしい鳴き声。

あなた犬だったのね、と思う。

 

その五 せつない、助けて

「ヒー」

口を開けずに超音波を発する。

ケージの前に粗相をしてしまい、外に出れないときなどに発する。もちろん見つかったあとは怒られる。

 

その六 言いたいことがある

「モニャモニャ」

「ワン」と言うと母に「ワンじゃないでしょ」と言われる。すると困ってモニャモニャ言う。ガウーとモニャモニャは組み合わされることが多い。

 

以上が花子の基本的な鳴き声である。

ね、ドラえもん

f:id:mamemamets:20191207205941j:image

エゴン・シーレと丘と孤独

わたしがオーストリアのウィーンへ旅行に行くことに決めた大きな理由としてエゴン・シーレの存在がある。シーレはグスタフ・クリムトと共にウィーン分離派の画家として知られる。今日でも美術界での存在感は大きく、知名度も高い画家だが、その生涯は28歳で夭折という大変短いものだった。イタリア、ルネサンスの画家ラファエロ・サンティも37歳と若くして亡くなっているが、短い人生にも関わらずその功績は凄まじい。シーレもまさか死後100年以上経って、極東の国の田舎町の三十路女子が彼の絵を観るために旅をするなんて考えもしなかっただろう。

ウィーン旅行初日に勢い勇んでレオポルト美術館へと足を運んだわたしは「休館日」という初歩的なミスを犯し、他の予定の都合でシーレとの対面は二日後までお預けとなった。(レオポルト美術館は火曜休館!)ミュージアムクォーターという同じエリア内にある現代アートの美術館MUMOKには入ることができた。


f:id:mamemamets:20191207180441j:image

f:id:mamemamets:20191207180446j:image

大きな広場を挟んで左手にレオポルト美術館、右手にMUMOKが建っている。

そして、待ちに待ったリベンジの日、その日は木曜日だったため、なんと開館時間が21時まで!災い転じて福となす、じっくり心ゆくまで美術館に居ていい日だった。サンキュー、ゴッドと心の中で呟いた。(無宗教)

 

そして、シーレは素晴らしかった。彼は自画像が特に有名だが、わたしが気に入った作品を一つ紹介する。

 

f:id:mamemamets:20191207181629j:image

Kalvarienberg,1912

 

この作品の前に立ち尽くしながら考えたことは、暗い空が象徴するような寂しさや孤独、この丘のように遠く果てしなく続く人生。繰り返される夕方。毎日異国を歩き回って疲れ果てた足は、くたびれたスニーカーを履いてなんとか立っていた。ああ、一人ぼっちだなぁと心の中で呟いたとき、鼻の奥がツーンとなって、ちょっと泣きたくなった。シーレ自身はこの作品を描いた6年後の1918年に亡くなった。

もし、終わりがすぐそこにあると知っていたら、彼はどんな絵を描いただろうか。

 

美術館から出た時、時刻はもう夜だったはずだが、ウィーンは日が長く外はまだ夕暮れだった。

f:id:mamemamets:20191207183119j:image

ふらふらとホテルに帰って、よく寝た。

オポルト美術館でシーレを観るという目的は無事果たすことができましたとさ。

ウィーンよいとこ一度はおいで ア ドッコイショ

志望動機は家から近いから、でした

3月から留学することが決定しているため、会社に辞意を伝えなければならない。しかし、やっぱりタイミングが難しい。

わたしは今の会社が好きだ。もちろん改善してほしいところはたくさんあるし、不満を挙げ出したらきりがない。でも、それはこれからどこへ行こうがそうだろう。すべてに満足し、何もかもオッケー!なんて気持ちになることは、わたしの性格上たぶんありえない。欠点も多くあるけれど、それでも助け合って、共に苦労して大切に思えるようになるのが、会社というものだと思う。わたしは自分の勤める会社を大きな家族みたいなものだと思っていた。

わたしの退職の意志は揺るがないので、それをタイミングをみて伝えなければ、と最近毎日考えている。会社の規則としては一ヶ月前までに伝えればよいとされているが、さすがに一ヶ月前では急すぎる。しかし、あまりにも早いと、それはそれで上司も自分もお互いになんとなく居心地が悪くなってしまいそうで心配だ。

と、いうわけで、伝える場所、内容やセリフは毎日シミュレーションしているのだけど、そんなことを繰り返していると、もう言ったような気になってくるのだ。自分の妄想力と思い込みにびっくりである。もう心は「今までありがとうございました」モードに入りつつある。

今は12月だが、直属の上司や仲の良い社員には早めに言うぞー。採用面接で志望動機を述べるように、前向きな言葉で退職理由を語るのって、ちょっと斬新じゃない?

そして旅に出るのです。

荒野には行きません。